
今度の旅行では、橘寺で
田道間守(たじまもり)という
お菓子の神様の像を拝見することができました。
この方が唐から橘の種を持ち帰ったという伝説があり、
和菓子屋さんの屋号を橘屋とするお店が多いとか。
お菓子作りがうまくなりますようにと手を合わせました。
また、奈良市内には饅頭の始祖という林神社もありました。
さすが、日本文化の源流ですね。
奈良名産のお菓子というと
わらび餅 になるのでしょうか。
多くのお店で見かけました。
私のイメージとは異なって、わらび餅自体に黒糖味がついていて
蜜はかけないものが主流のようです。黄な粉は深煎りで色が濃く
とても香ばしかったです。日持ちしないお菓子なのでお土産にできず
うちでそれ風なものをうぐいすきなこをまぶして作ってみました。